なぜサブグループ化の成果が出せないのか?

 構造病理から症候群へ



 ロビン マッケンジーは腰痛に対する新しい評価と治療の方法を作り上げ、その成果から北米の整形外科学会から名誉会員に選ばれたほどの理学療法士である。

ロビン マッケンジー著/仲井光二 訳,マッケンジーエクササイズ 腰椎
江崎器械株式会社 出版事業部,1997

【第5章 診断】より抜粋
• 多くの著者は病理学的根拠の証明は難しく、正確な腰痛の診断は不可能だと提唱しています。
• 3つの症候群を提唱
• 姿勢症候群、機能不全症候群、内障症候群
• 軟部組織の短縮や椎間板の(損傷ではなく)変形が痛みの原因
• 異常な組織にストレスがかかると痛みが生じる

 新しい評価と治療の方法は(当時は)画期的であったが、なぜ短縮した(異常な)組織や変形が痛みを引き起こすのかは解明がないままである。異常な組織とは病理学的にどうなっているのだろうか? 一番多い内障症候群の病態と言われていた椎間板の移動モデルも否定されたままである。病理学的に考えないことがこの新しい方法の根源的な問題ではないだろうか。そのため分類の妥当性も治療法の有効性も証明できなかったと考えられる。
 よく組織の変形が痛みを引き起こす例に、(正常な)手のMP関節を過伸展して「これがそうです」と説明されることがある。しかし(異常である)hypomobilityの腰椎にP-Aテストをしても痛みが生じることはほとんどない。

構造病理から機能障害へ

 1997年に徒手療法の世界的なスタンダードと言われるParisのセミナー(S1コース)を受けた。その時、印象に残った言葉は「Treat function not pain」(痛みを治療するのではなく機能障害を治療する)であった。このセミナーで系統的に評価を行い、治療方法を選択するという、今では当たり前のことを初めて学んた。

SV. Paris: Introduction to Spinal Evaluation and Manipulation, Course Notes, 1991

Philosophy of Dysfunction より引用、翻訳
1.関節の外傷(変形性関節症と呼ばれる状態を含む)や不安定性、捻挫や挫傷の後遺症は疾病というより機能障害Dysfunctionである。
2.機能障害とは正常と予測される動きが過剰か過少な状態、もしくは逸脱した動きがある状態を表す。
7.機能障害が痛みの原因なので、理学療法の主たる目標は痛みではなく機能障害を治すことである。

• 可動域の制限(hypomobility)にはマニピュレーションやストレッチ
• 可動域の過剰(hypermobility)や不安定性にはスタビライゼーション

 非常に理路整然と書かれた文章に、当時は納得するだけであったが、なぜhypomobilityやhypermobilityが痛みを引き起こすのかの説明はなかった。またこの機能障害と炎症などの構造病理学的な問題との関係性については読めば読むほどわからなくなる。(当時は自分の英語力の無さが原因かもと思っていた。)

S1コースの副読本として以下の書籍があった。

Foundation of Clinical Orthopaedics
SV. Paris, PV. Loubert, 1990

Chapter16
COMMON DYSFUNCTIONAL ENTITIES AND THEIR PRINCIPLES OF TREATMENT より項目のみ抜粋

1. LIGAMENTOUS SPRAIN
2. SYNOVIAL JOINT DYSFUNCTION
3. MUSCLE SPASM and Holding/ Guarding- ‐NEUROMUSCULAR HYPOTONICITY
  True Muscle Spasm
  Muscle Holding-Involuntary
  Muscle Holding Chemical
  Muscle Holding-Voluntary
  Myofascial Restrictions –Adaptive Shortning
4. FIBROSITIS
5. TRIGGER POINT
6. 以下略

このように機能障害Dysfunctionの分類に疾病や病態が混在しており、理解に苦しむものであった。


 軟部組織に関して、海外では実際どのように機能障害や病態を扱って治療しているのかを知りたくて、2000年にシカゴで開催されたParisのセミナーのMYOFASCIAL MANIPULATION(MF1)コースを受講した。
 そのコースでの筋・筋膜の異常は、可動性を阻害するものとしてのみ扱われ、病態は前回紹介した副読本の用語も使われてはいたが、治療方法が変わるわけではなかった。痛みとの直接の関係は言及されず、単に筋膜の可動性を上げることが筋の機能障害を治し、それが痛みの改善につながるという考え方であった。
 True Muscle SpasmとMuscle Holding-Involuntaryがどう違い、どう評価するのかは分からないままとなった。それ以上に機能障害と(構造的)病態の関係が、ますます解らないものとなってしまった。ただ一つ、日本人もアメリカ人も技術的には大差がないことが分かったことは大きな収穫であった。熱心に経験を積んでいる人は上手いというだけである。


Parisのセミナーを日本で開催しているセントオーガスティン大学大学院日本校の佐藤先生が書かれた本の抜粋である。

佐藤友紀:パリス・アプローチ 腰・骨盤編,文光堂,2009

第Ⅰ章 ②機能不全の分類
• 可動域制限が隣接関節の不安定性を引き起こす
• 不安定性が関節周辺の損傷を引き起こす

 この記載から言えることはhypomobilityやhypermobilityが直接の痛みの原因ではない⇒組織損傷が痛みの原因 ということである。これではhypomobilityやhypermobilityを治療しても痛みの予防にしかならない。そもそも腰痛で明確な組織損傷があることはごくまれである。