筋膜リリース・筋膜マニピュレーションの疑問点


 筋膜リリースや筋膜マニピュレーションを行えば痛みや可動域制限が改善するのは事実である。その上での疑問点である。
 リリースとマニピュレーションの違いが判らないのでここでは筋膜リリースに統一して述べる。


[病態]
• 痛みの原因は筋膜がどのような状態になっているのか
 ⇒ 拘縮?、癒着?、肥厚?、ゆがみ?
• 拘縮、癒着、肥厚、ゆがみの組織的な変化は?分子間の架橋形成では?
• 架橋形成はなぜ痛みを起こすのか?(架橋形成が痛みを起こすメカニズムは存在しない)
• 筋膜の異常(ゆがみや肥厚)が持続して存在する理由は?なにが原因?
• 内臓の筋膜と腰背部の筋膜がつながっているので、腰痛の治療に内臓マニピュレーションが行われているようだが、本当に力学的に影響するのか?(仮にそうなら消化のたびに消化器の蠕動運動で筋膜が引っ張られ、腰痛が悪化することになる)

[評価]
• 筋膜の異常をどのように評価するのか?(触診は客観性がない)
• 筋膜の肥厚は硬さ・厚さのどちらで評価しているのか?
• 痛みを訴えている患者さんの筋膜は本当に肥厚しているのか?(痛みのない患者さんでも肥厚しているのでは?それを未病というあやふやな言葉で説明するのではなく、なぜ痛くないのか?)
• 超音波の検査では筋収縮と筋拘縮の違いは判らないと言われているが、筋膜の異常と超音波の画像との関係性は分かっているのか?
• アナトミートレインで言われるような筋膜の連鎖が本当にあるのか?それは再現性のある実験で調べられたのか?治療による変化ではなく、評価において確認できるのか?

[治療]
• 筋膜リリースは筋膜の何を変えているのか?(拘縮、癒着、肥厚、ゆがみ)
• 拘縮や癒着という組織的異常が直後に変化することがあり得るのか?また数日後に変化するメカニズムは?
 ⇒ 架橋形成が1回の治療で変化することは考えられない(本来はコラーゲン分解酵素の活動がコラーゲン合成より上回る組織環境、つまり遺伝レベルの変化でのみ起こりうるもので、急に変わるとしたら健常な組織の損傷によると考えられる)
• 筋膜リリースで組織の温度変化が本当に起きているのか?起きているとしたら何度上昇?(そのような検証実験はあるのか)
• 局所の筋膜リリースの効果が遠隔部に作用する証明は?本当に予測通り、毎回生じるものなのか?
• 筋膜リリースは生体の表層しか直接触れないのに深層が変化するというのは本当か?どうやったらそれを確認できるのか?


 書籍等を読んでも納得できる情報がなかったので、職場の部下が最近人気のあるセミナーに参加するとのことで、疑問を託した。残念ながら質問時間は取られておらず、直接講師に質問に行っても「答える義務はない」と拒否されたそうである。本当のところは答えを知らないだけなのだろう。

痛みと治療の論考集、オステオパシーという幻想、筋膜リリースとその効果 参照


【補足】
 アナトミートレインを否定する事実を2つ紹介する。
 FFD(指床間距離)を足底の筋膜リリースで改善するという現象がある。これをスーパーフィシャルバックラインである足底筋膜、下腿三頭筋、ハムストリングスのつながりで説明されている。しかしFFD測定時の姿勢では足関節は底屈位にあり、下腿三頭筋は緩んでいる(短縮位)。力学的に影響するとは考えられない。
 FFDは母指球付近や前腕の筋膜リリースでも改善する。しかし評価の段階で手、肘、肩関節の角度を変えてもFFD(確認は体幹の前傾角度でみてください)は変わらない。筋膜を介して力学的に影響するなら上肢の角度変化でFFDは変化するはずである。ただ母指球付近や橈側手根伸筋の筋腹を軽い痛みが出る程度に圧迫を加えるとFFDは変化する。(このメカニズムは神経生理学的なものがあると考えるべきではないだろうか。)
 スーパーフィシャルバックラインで説明がつかないと機能的なラインだとかその他に新たなラインを作り、現象を説明しようとする。筋膜は全身でつながっているから、いくらでも新たなライン(トレイン)を作り上げることができる。だから過去に何人かが独自のラインを発表しているのだろう。ここに真実を求めるのは無理がある。

【参考文献】フィリップ・リヒター/エリック・ヘブゲン:トリガーポイントと筋肉連鎖,ガイアブックス,2009